このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.05.23
1102905551.jpg羅川真里茂「チムアポート」


想ってくれる人がいるってのは
いいもんだな



■人間とは異なるもの   それを「チムア」と呼ぶ。体が小さく力の弱い彼らは、人間から迫害を受けており、いつもつらい想いをしていた。とある小さな村・ザーザ村にも、一匹のチムアがいた。名はポート。ポートは薬師を生業としており、いつも人間に薬を届ける。五日に一度届けにいく先は、村の戦士ザーザ・ジャバウーの家。チムアとして迫害を受けるポートと、余所者として村に溶け込めずにいるジャバウーは、不思議な絆で結ばれていた。そしてまた、ジャバウーが戦地へ旅立つときが。その時ポートが取る行動は…

 「赤ちゃんと僕」や「しゃにむにGO」でおなじみの羅川真里茂先生の、本格ファンタジー作品でございます。先月に続き、1巻完結の新作をリリース。前回の「朝がまたくるから」(→レビュー)は、現実をベースに物語が描かれましたが、今回は異世界ファンタジーと、作品の設定がガラリと変わっています。描かれるのは、人間とチムアと呼ばれる人型動物(表紙を見ればわかると想いますが)の棲む世界。人間から迫害を受けて、怯えるように暮らすチムア。そんな中、ザーザ村という小さな片田舎に一匹だけで暮らすチムア・ポートがこのお話の主人公となります。村のはずれの森に住む彼は、薬師が生業。毎日薬を作っては、人間の元に売りにいきます。そんなお得意先の一人である、村の戦士・ザーザ・ジャバウーが、彼の一番の理解者であり、彼の一番大切な人。ポートはチムア、ジャバウーは余所者。お互い村に完全に溶け込むことが出来ない二人には、どこか共感するところがあったのでしょう。物語は、そんな二人の絆を描くところから始まっていきます。


チムアポート
チムアはみな心が優しい。ポートは戦地に赴くジャバウーの事を思って、いつも涙を流す。


 世界は戦乱の最中にあって、チムアは差別と戦火の両方で人間から自分たちの生活を脅かされ続けています。そんな中、ひっそりと育まれる、チムアと青年の絆。そこを発端に、ポートと人間、そしてポートともう一人のチムアというように、だんだんと話の枠は広がっていきます。チムアには不思議な力があり、またそれに基づいたチムア特有の文化を持っているという設定。物語の核の部分にそのひとつが使われ展開されるので、サラッと飲み込めるような流れにはなっていません。後半とか、結構よくわからない展開とかありましたし。ただし根幹となるテーマは、小さい子から大人まで、全世代に渡って普遍的に共有されているであろうもの。そこが明快になっているから、よくわからなくとも読み進めることができるのです。
 
 ちょっととっつきにくさはあるけれど、やっぱり感動はある。2話目などは本当にすごかったです。「羅川真里茂だから、ハイファンタジーでもこれだけの作品となった」と評するか、「ハイファンタジーよりも、他の普通の作品の方がいいなぁ」と評するかはもう、その人次第ではないでしょうか。個人的には、外形は整っているのに、どうにも3話通して軸となる部分に一貫性がないような印象が。なんてそれもそのはず、1話目が掲載されたのが平成15年で、2話目が掲載されたのが平成21年と、実に6年のブランクが開いています。それでもしっかり続き描いて、まとめたと考えればやっぱりすごいのか。
   

【男性へのガイド】
→恋愛要素なしも、こういった造形・物語を好むのは、大半が女性であるような気がします。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→独立したファンタジー作品として捉えるか、羅川真里茂作品のひとつとして捉えるかで、評価は様々別れそう。私はそんなにハイファンタジーが得意ではないので、その影響かな、と。


作品DATA
■著者:羅川真里茂
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめコミックススペシャル
■掲載誌:ザ花とゆめ
■全1巻
■価格:524円+税


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「花とゆめ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。