このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2015.04.06
71N9M2md8uL.jpg加々見絵里「それは色めく不協和音」(1)



お前のおかげでめちゃくちゃ楽しくなりそうだ



■「音」がつなぐ、僕らの過去と未来。
明誠学園・ピアノ科に入学した、小心者の奏一郎。彼は、ピアノ男子に目がない音々という女子生徒に目をつけられる。はじめは彼女から逃げていたが、音々のピアノ男子好きには理由があるようで……。

 加々見絵里先生のシルフ連載作です。気弱なピアノ男子が主人公の学園ラブコメディ。物語の主人公は、メガネで前髪深めな奏一郎。明誠学園のピアノ科に入学するも、気弱な彼は新生活に不安を覚えていました。そんな彼は、なぜか普通化の秀才でお嬢様の藤岡音々にひょんなことから目をつけられ、以来ことあるごとに一一緒に過ごすように。一見、見目麗しい美少女の彼女なのですが、なにやらピアノ男子というものに目がないらしく、ピアノ男子の話をすると途端に「ハァハァ」と気持ちの悪い感じに。数居る男子の中でなぜ奏一郎なのかというと、入学試験の際に彼女が好きな曲を見事に弾いたからだという。押しの弱い奏一郎は、度々彼女の無茶ブリに巻き込まれてしまうのですが、、、というストーリー。


それは色めく不協和音
この巻き込み力。一応本人は良かれと思って行動しています。


 主人公は気弱でメガネで前髪深め、ヒロインはちょっと変態チックな美少女黒髪お嬢様と、その設定だけ見れば女性向け作品というよりは、オタク系の男性向け作品のようにも見える本作。この組み合わせでどの程度の需要があるかは定かではないのですが、ばっちり巻数がついて連載されているように、一定の人気を得ていることが伺えます。あらましのみでは単なる巻き込まれ系のラブコメ。けれども、彼がかつてお世話になったピアノ講師と、彼女がピアノ好きとなったきっかけを作った人物が同じという繋がりがあり、まだ明らかになっていない関係性が今後浮かび上がってきそうです。

 ラブコメの体は成しているものの、奏一郎は音々のことを「残念な女子」として見ており、恋愛感情は時間を重ねてゆっくりと形を帯びてきそうな雰囲気。一方の音々もピアノ男子は好きではあるものの、奏一郎のことを恋愛対象としてとらえているかというと決してそうではなく、お互いが想いあってくっつくまでにはそこそこ時間がかかりそうな感じがあります。また物語としては単なる巻き込まれ系ドタバタラブコメとしての側面だけでなく、奏一郎が人前で全くピアノを弾けない(弾けるときは何かが乗り移ったようになり記憶が飛ぶ)というコンプレックスを抱えており、それを音々とのつながりによって克服(していくであろう)というちょっとした再生の要素も落とし込まれています。

 恐らくそこに、彼のピアノ講師との関係性が関わってくるのですが、1巻時点では驚くほど何も明かされておらず、そこを強みに本作を推すのはなかなか難しいという。そのためキャラの個性を強調材料とせざるを得ないのですが、主人公もヒロインもこの手のレーベルらしく味付けが濃いので、かなり好みは別れそうな感じがあります。ヒロインの音々なんかは、照れたりした表情とか見てみたいんですけれども(個人的欲求)。


【男性へのガイド】
→設定的には男性向けの色が強いのですが、主人公含めキャラの作り的には女性向けの色が強く、難しい所。
【感想まとめ】
→個性的なキャラクターたちが自由に動き回れるような舞台設定で、やりたいことをやっているんだろなぁという楽しさが伝わってくる作品でした。あと本編に全く関係ないですが、表紙素敵ですよね。色使いといい、構成といい。



作品DATA
■著者:加々見絵里
■出版社:角川書店
■レーベル:シルフコミックス
■掲載誌:シルフ
■既刊1巻
■価格:580円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ「シルフ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.04.05
1106500453.jpg森下suu「日々蝶々」(10)



……もう好きじゃん
その子のこと




■10巻発売しました。
川澄の彼女。そして絶対に振り向かない。
わかっているはずなのに、後平のすいれんへの思いはどんどん募っていき、
ついに人を好きになること、好きでいつづけることの切なさがつのる第10巻。


~二けた巻数~
 日々蝶々のレビューするのもだいぶ久々という感じですね。ここ2巻ぐらいは川澄・すいれんの関係性に大きな変化は見られず、どちらかというと後平にスポットが当たるという印象がありましたが、冒頭のあらましなんかはまさにそれの典型的な症状で、後平が主人公の話なんじゃねーかっていうぐらいの勢い。そんな彼の心情の変化や行動などについては、本編で楽しんで頂くとして、当ブログ的にはむしろこっちが大事なので、こちらについてお話しましょう。はい、小春さんです

 全盛期には表紙を飾ったりもしていたのですが、川澄にフラれて以降は急激に出番が減り、気が付けばあらすじ紹介からもその名前が消えるという干されっぷりを見せていた彼女。なんと10巻にて再度表紙ですよ。ありがとうございます。もちろん本編でもその登場回数は増えてきているのですが、これがなかなかの不遇っぷりと言いますか、辛い役回りなんですよね。


~健気な小春さん~
 初登場時はお高くとまったいけ好かない女子でしたが、失恋して以降はびっくりするぐらいにおとなしい、健気な女の子という感じが強くなった彼女。しかし恋愛に対して積極的という姿勢は変わりなく、脈がないとわかりつつも後平にアタックをし続けます。まぁ今回はしょんぼりが多かったですねぇ。とにかく回りくどいことが嫌いな彼によって、ずばずばと本心を引きずり出されてしまいがちなのですが、困りつつも出したこの言葉とか……


日々蝶々100001
まだ告白したくない


 という何度目かの告白。この表情が素敵ではないですか。この後去り際に涙をぬぐうのですが、その辺りも切ない。その後彼女の頑張りが報われたのか、文化祭に彼が訪れてくれるのですが、そこでこの表情ですよ……


日々蝶々100002
めちゃくちゃ嬉しそう


 だれだこの人。なんだかよくわからないのですが、この悲しみようと喜びようの両方を見せられて連想したのは、わんこ。素直な彼女の方が俄然素敵だとは思うのですが、そこはかとなく漂う不幸感は何なんでしょうね……。

 まあ事実苦しい恋愛を強いられているのは間違いなくて、好きになった相手が両方ともとある女性のことが好きだという。実際あるのかわからないですしかなり辛い役回りではあるのですが、すいれんが「学校一の美少女」としての恋愛物語を体現しているのであれば、これもまた「学校一の美少女が近くにいる普通の美少女」にとっての恋愛の一つの姿であるのかもしれません。先に「まだ告白してない」というくだりがありましたが、彼女が本当に「告白」をしたときに、その結末がわかるのではないでしょうか。彼女が決意をするのは、いつになることやら。。。


【関連記事】
作品紹介→無口なおっとり美少女×無口で硬派なメガネ男子:森下suu「日々蝶々」
3巻レビュー→叶わぬ恋と知った時の心の中でのせめぎ合い:森下suu「日々蝶々」3巻
4巻レビュー→想いが加速する文化祭:森下suu「日々蝶々」4巻
5巻レビュー→付き合うってなんだろう:森下suu「日々蝶々」5巻
6巻レビュー→試行錯誤のお付き合い:森下suu「日々蝶々」6巻
7巻レビュー→ケガとバレンタインと誕生日:森下suu「日々蝶々」7巻

カテゴリ「マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.04.03
1106515069.jpg東村アキコ「かくかくしかじか」(5)



描け



■5巻発売、完結しました。
 まんがの仕事に邁進する明子。余命四ヶ月を宣告された日高先生がアキコに伝えたかったのは……。まんが家・東村アキコのドラマチック・メモリーズ万感胸に迫る最終巻!


~完結とマンガ大賞~
 5巻が発売され、完結を迎えました。そして同時に、マンガ大賞受賞の発表が。自叙伝的な作品が受賞するのは初めてかと思うのですが、東村先生はこの手の賞レース的なものはやはり強いですね。ムック本でも上位常連で、毎年見ないことがないぐらいです。しかしマンガ大賞は振り返ってみると女性作者が強いですねー。各年ではそんなに意識していなかったのですが、歴代受賞作を一気に見ると、その隔たりがよくわかります。


~誰かの死と向き合うこと~
 4巻ラストでガン告知があり、1巻を使って完結となりました。どんな濃厚で感動的なやりとりが待っているのかと思いきや、おそらく読んだ人は皆思ったのではなかろうかと思うのですが、案外希薄な接触のみで終わっていました。これをどうとらえるかは読み手の人たち次第ではあるのですが、自分はどちらかというと好意的というか、実にリアルに感じを受けたというか(実話なんだから当たり前ですけど)。自分自身の経験をどこかで思い起こしている部分があったのかもしれません。私も祖父が亡くなった際、すでに上京していたのですが、振り返ってみて驚くほど会いに行かなかったし、普段から気にも留めていなくて。で、久しぶりに見に行って弱っていて驚くという。そしてお葬式に行っても悲しいんだけれどもなんだか実感が沸かないし、お葬式が終わって東京に戻ってきたら何もなかったかのように日常に戻れるし。そんななかで、あるときふと思い出して、「あの時ああしてあげれば良かった」なんて後悔の念に駆られたりするものです。

 普段そういった想いは吐き出されることなく時と共に消化されていくのですが、本作はそれを作品として送り出す形で体現しています。5巻についてはコメディだ人情ものだなんていう印象はことに希薄で、とにかくモノローグという形で表現される、作者さん自身の後悔や自責ばかりが印象に残りました(作中でも触れられているように、後半は殆ど会っていないのでそうならざるをえないという面もあると思いますが)。なのでちょっと最初に想像していたところとはちょっと着地点が異なったような感じはあるのですけれど、非常に腑に落ちる結末でして、大波の感動はなくとも心の端に響くものがある素敵な作品だったと思います。


~あの時の気持ちについて~
 そうそう、過去のレビューで「ここでこう思った気持ちがよくわからん」と言っていた、大口入金があった口座残高を見たときに悔しさを感じたというあのエピソード、5巻で真相が語られていました。


かくかくしかじか
再度こうして描くという事は、そこについて教えてほしいという要望がそこそこあったってことなんでしょうか。色々と考えを巡らせていたのですが、こういうつながりがあっての「悔しい」だったのですね。

 ……と、なんだかどう締めたらよいかわからなくなってしまいましたが、5巻完結というちょうど良いボリュームと、笑いあり感動あり切なさありの濃厚さとで、改めて強くオススメしたい作品です。もし未チェックの方がいましたら、是非とも買ってみてはいかがでしょうか。4月で環境が変わる方もいるかと思いますが、今一度ちゃんと生きてみようと前向きな気持ちになれる作品でもありますので、ぜひ。


【関連記事】
作品紹介→東村アキコのルーツが赤裸々に:東村アキコ「かくかくしかじか」1巻
2巻レビュー→後悔先に立たず…なのですが:東村アキコ「かくかくしかじか」2巻
3巻レビュー→思い出話と“悔しさ”の源泉:東村アキコ「かくかくしかじか」3巻
全国のタラレバ女に捧ぐ!:東村アキコ「東京タラレバ娘」1巻

カテゴリ「cocohana」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2015.04.02
1106497246.jpg美川べるの「みみここもも」(1)



暇女三人衆糞お喋り隊とかその辺にしよう



■「未々」「ココ」「もも」のJK3人組が、ハッピーな放課後ライフを絶賛模索中!!妄想サクレツ系女子たちの、スクールライフ!

 美川べるの先生のスピカ連載作です。美川べるの先生の作品は「ストレンジ・プラス」以来に読むのですが、相変わらずの雰囲気の作品でした。舞台となるのはふつうの共学校。主人公は、タイトルにもなっている「未々」「ココ」「もも」の3人です。非モテで暇を持て余している女子高生3人達が、少しでも充実した放課後を送るために、あれこれ妄想を膨らませながら繰り広げるギャグコメディです。

 3人それぞれどんな役割を担っているかを説明すると、まず真ん中にいる未々(表紙とタイトルの順番合わせておけよとかいうツッコミはなしですか、そうですか)が話を転がす原動力となります。彼女が何やら提案をして、そこから妄想を展開させていくという流れが基本。未々は典型的な妄想たくましいアホという感じで大半のボケを彼女が担うことになります。そんな彼女にすかさずツッコミを入れていくのが、右にいるもも。彼女はあんまりボケません。そして残りの1人ココは、行動力のある未々とは対照的に割とネクラなオーラただようボケを繰り出す不思議系という感じ。彼女の方が負の力が強い印象でございます。


みみここもも
未々に対して、ココのボケの頻度は少な目。ただこういうダークな感じでスパイスを利かせてくるため、個人的には彼女の方がお気に入りだったり。


 ネタは美川べるの先生っぽく、次から次へとボケが放り込まれるページに対して非常にボリューミーな内容。字数も多いです。どこかネタが理屈っぽい感じなのも、美川先生ならではというところでしょうか。一応女子高生の妄想というものではあるのですが、非モテとの相性の良さから、オタク的なネタも度々投入されてきます。

 各話でつながりもないので、1話ごとにさっくりと読めるのは良いところかと。一応巻数付いていて続くようなのですが、正直2巻から読んでも特に問題ないくらい。これは失礼なたとえになるかもしれませんが、たとえばトイレに入っている時に読んだりしたいような、とにかく肩ひじ張らずに脱力しながら読める作品だと思います。個人的には美川先生のネタはかなり好みなので、2巻も是非とも買いたいところ。しかし発売日にも関わらず、行った書店で探すのに苦労するくらい出回っていない感もあり、是非とも売れてほしいなぁ……。


【男性へのガイド】
→こういう系統の作品は好きな方多いかと思っているのですが、ギャグは個人の好みによる部分が大きいので、難しいところですね。
【感想まとめ】
→安定のネタで、相応の読み応えがあり、かといって肩ひじ張らずに疲れず読める。ここ最近忙しい中で、ちょっとした癒しになってくれました。


作品DATA
■著者:美川べるの
■出版社:幻冬舎
■レーベル:BIRZ COMICSスペシャル
■掲載誌:COMIC スピカ
■既刊1巻
■価格:760円+税

カテゴリ幻冬舎コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2015.03.19
lovererun.jpg天沢アキ「ラブリラン」(1)



目が覚めたらそこは
新しい世界




■失われた記憶。初めてなのに、全部2回目!?
 仕事はできるが恋愛経験のないまま30歳を迎えたサヤカは、大学時代のゼミ仲間・鷺沢に十年来の片想いをしていた。ついに念願の鷺沢と初デート前夜、胸躍らせ眠りにつくサヤカ。ところが目が覚めると、感じが悪い職場の後輩・町田と同棲を始めていた!どうやらサヤカは頭を打ったショックで、1ヶ月分の記憶を失ってしまったらしく……!?

 天沢アキ先生の初連載・初単行本です。目を覚ましたら1カ月分の記憶を失っており、これまでの自分からは想像もつかないような状況に陥っていたというドタバタラブコメディ。主人公は30歳にして彼氏いない歴=年齢という、IT業界勤務の女性・サヤカ。見た目もあまり気にせず、メガネに後ろ縛りで化粧っ気はなし。そんな彼女でしたが、大学時代から密かに想いを寄せる相手が。ひょんなことからその彼とデートすることになったのですが、気が付くと見知らぬ家のベッドの上に。目の前にいたのは、同僚で感じが悪い後輩の町田で、話を聞くと彼と付き合い同棲を始めていたとのことでした。訳が分からない彼女に下されたのは、1ヶ月分の記憶障害という診断。自分の部屋にはなじみのあるアイテムのほか、華やかな服に靴、アクセサリーの数々……。何がどうしてこうなったのか…聞けば聞くほど信じられないここ1ヶ月の自分の行動に戸惑うサヤカでしたが…というお話。


ラブリラン0001
ある日突然目覚めたら、楽しみにしていたデートの予定は立ち消え、それどころかあまり良い印象を抱いていなかった後輩と同棲までしていたという、いい意味で無茶苦茶な事が起こるラブコメ。化粧っ気なんか全くなかったはずなのに、突如オシャレに目覚めたのか、コンタクトやらきれいな服やらが部屋にはたくさん。聞くと、後輩にハマっていたのはむしろ自分の方だという、到底信じられない展開。

 
 普通同棲相手がそんなことになったら後輩くんも戸惑うと思うのですが、「ハマられ過ぎて別れようかと思っていた」と意外にもドライな態度で、なんで付き合っていたのかという戸惑いは余計つのるばかりという。流れ的にはそのまま別れて同棲中の家を出て……となりそうですが、思い出さなきゃやってられんと、同棲を継続することで、物語はさらに転がっていきます。


ラブリラン0002
記憶喪失の間に脱モサは図られており、すでにある服を着ればきれいになれるという状態。ゆえに、一生懸命モサい状態から脱するというフェーズはありません。


 同棲していたのですから、もちろんキスはおろか、セックスまでしているはずなのですが、当人には当たり前ですが記憶はなし。元々ヤラミソの女性ですから、本人からしたらそれが一番の衝撃で、処女じゃないけど処女マインドというなかなか面白い状況に陥っています。後輩との恋愛感情は完全に立ち消え、再度大学時代からの想い人相手に関係を構築しようとチャレンジしていくわけですが、記憶が戻るごとに後輩への想いが呼び起こされてくるというジレンマ。されにはよくわからないつながりの男まで現れ、1巻は戸惑いだけを抱えたままに終了とかなりてんやわんや。2巻以降どうなっていくのか、非常に気になるところです。


【男性へのガイド】
→めくるめく展開は男女問わず面白いと思うんじゃないかなぁとは思います。逆ハーレム的な感じではありますが。
【感想まとめ】
→結構はちゃめちゃな展開なのですが、それが楽しい面白い。同じ記憶喪失ものの「シックス・ハーフ」あたりよりも明るくてライトに楽しめる内容でした。


作品DATA
■著者:天沢アキ
■出版社:講談社
■レーベル:KC KISS
■掲載誌:KISS
■既刊1巻
■価格:円+税

■ためし読み:第1話

カテゴリ「Kiss」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。